日本経済新聞の沖縄での印刷開始10周年を記念したセミナーが16日、那覇市の県青年会館で開かれた。美ら島沖縄大使でMM総研所長の中島洋氏が「デジタルでひらく沖縄経済」と題して講演し、沖縄がIT技術を使った新産業の創出に取り組むことで、社会全...
つづきはこちら
情報通信(IT)関連企業の誘致や人材育成に取り組む沖縄デジタルコンテンツ産業振興協議会(OADC、佐藤慎吾代表理事)はこのほど、ベトナムのIT企業千社でつくるベトナムソフトウエア・IT協会の傘下組織・日越IT協力クラブ(VJC)とデジタルコ...
つづきはこちら
KDDIと沖縄セルラー電話、沖縄県ハイヤー・タクシー協会などは16日、外国人観光客向けに「多言語音声翻訳システム」を搭載した観光タクシーの社会実証を始めると発表した。 後部座席に設置したタブレット端末とマイク、運転席に設置したマイクを通し...
つづきはこちら
沖縄県の本島中部にあるうるま市では、今年度、「平成 29 年度 メディア活用による戦略的観光誘客促進事業」の交流プログラムの一環として、フォトコンテスト「うるま時間24景インスタグラムフォトコンテスト」を実施します。 ...
つづきはこちら
2007年から始まった未来リーダー人財育成プログラム『Ryukyufrogs』(沖縄県内外の民間協賛企業 64 社及び支援支持団体)。これまでシリコンバレー派遣研修をはじめとする半年間の活動を経たRyukyufrogs生たちの成果報告発表会...
つづきはこちら
地図上の建物に地番を表示することで、自分が現在いる場所を分かりやすくした新しいナビゲーションシステムを地図メーカーの生活地図(浦添市、西石垣見治社長)が開発した。住所など明確な目的地が必要だった従来のシステムと違い、街中に掲示されている地番...
つづきはこちら
VRコンテンツ制作や360°写真・動画の撮影を手掛けるCreative Office Harukaは、沖縄にある観光地や絶景、ビーチなど、本島20ヶ所100シーン以上を、2億ピクセルの超高画質な360°パノラマVRで楽しむことができる【 沖...
つづきはこちら
世界のウチナーンチュの歴史を集めたスマホ向け年表アプリ「WUBpedia(ワブペディア)」の無料ダウンロードが30日に始まる。沖縄ツーリスト(OTS)の子会社で、5月に設立された「WUBpedia」(那覇市、佐久田明トニー社長)が運営。佐久...
つづきはこちら
〜全国各地の駐車場問題解決に向けた、パートナー制度を開始〜 akippa株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役 金谷元気、以下弊社)は、2017年10月25日の14:00より沖縄産業支援センターにおいて、『駐車場問題解決...
つづきはこちら
沖縄銀行(那覇市、玉城義昭頭取)と三井情報(東京都、小日山功社長)は10月から、人工知能(AI)を活用したテキストデータ解析の検証作業を始めた。沖銀が保有しているテキストデータや琉球新報の記事データをAIに読み込ませ、内容や因果関係を分析さ...
つづきはこちら