2017年12月5日
国内外からの観光客増加を目指す沖縄県は、沖縄グローバル観光ブランドBe. Okinawaプロジェクトの一環として、キャンペーンWebサイト「Live Nuchigusui.(海外向け)」と「いのちにちからをくれる島。(国内向け)」が、2017年11月30日(木)に同時オープン致しました。
国内外からの観光客増加を目指す沖縄県は、沖縄グローバル観光ブランドBe. Okinawaプロジェクトの一環として、キャンペーンWebサイト「Live Nuchigusui.(海外向け)」と「いのちにちからをくれる島。(国内向け)」がオープン致しました。
Be. Okinawaは、沖縄県が海外に向けて沖縄ブランドの浸透を図るために、2013年3月に立ち上げたプロジェクトです。2014年からは、外国人の視点で沖縄の魅力を伝えるドキュメンタリー動画の制作や、沖縄の魅力をより多くの人に体験してもらうためのPRイベントの開催等、WEB展開とリアル施策で総合的な取り組みを継続して行ってまいりました。今年2017年からは、日本国内に向けた施策も本格始動。今回のサイトオープンがその第一弾企画となります。
本キャンペーンのテーマとなる、“ぬちぐすい”は、沖縄の方言で「命(ぬち)の薬(ぐすい)=心や体の栄養」を意味します。
本来は「美味しいものを食べて元気になる」という意味で使用されることが多い言葉ですが、本キャンペーンでは、沖縄での「穏やかな時間」、「心豊かになる文化」、「大地の力を感じる自然」、「美しい海」、そして「沖縄の人たちとの温かなふれあい」などと広義で捉え、心も体も元気になる“ぬちぐすい体験”を提案します。
さらにサイト内では、沖縄の魅力を誰よりもよく知っており、さまざまな”ぬちぐすい体験”を語る案内人として、
「グランパ・グランマ」と「アンバサダー」の2つをかけ合わせた、“Grandbassadors(グランバサダー)”が登場。沖縄のおじい・おばあたちが、アンバサダーとなって世界中に”ぬちぐすい”を発信していきます。
なお、Be. Okinawaプロジェクトが始動して以来、沖縄県への外国人観光客数は4年連続で過去最高を記録しており、2013年から2016年までの3年間で、62万人から212万人へ増加、上昇率は341%を記録し、当初2020年までの目標として掲げていた200万人を突破しました。
【キャンペーンWebサイト概要】
■公開日:2017年11月30日(木)
■公開URL:「Live Nuchigusui.(海外向け)」 http://beokinawa.jp/nuchigusui/
「いのちにちからをくれる島。(国内向け)」 http://beokinawa.jp/nuchigusui/jp/
2025年3月31日
2025年3月31日
2025年3月31日
2025年3月19日
2025年3月17日
株式会社Mr. CHEESECAKEは、昨年大好評いただいた...
ライトウェイプロダクツジャパン株式会社(所在地...
琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社では7月29日(水)に...
020年5月に沖縄県・豊見城市にオープンした「新しいカタチの...
ビーズ株式会社(所在地:大阪府東大阪市、代表:大上響)は、...
キーコーヒー株式会社が展開する「KEY’S CAFÉ」が、6...
私たち事業所(学習計画支援事業所なは)では、学校の年間計画に...
沖縄が変わる OKICAで変わる沖縄県初の交通...
有限会社琉宮は創業 32 年、現在那覇の台所・牧志公設市場2...
株式会社こむぎの(本社:北海道広尾郡大樹町、代表: 橋本玄樹...